SOSのサインを見逃しちゃいけないと思うんだ
ある日突然怪我するって事もあるのですが
日々の積み重ねが球って爆発するような故障の場合、
選手のほうからSOSのサインを出しているとは思うんですよね。
それを感じてやるのがトレーナーやら首脳陣の仕事の一部でしょう。
(ひどいのになると感じていても握りつぶしたりもするわけですが)
こういうので戦線を離れるとなかなか戻って来れませんからね。
ボタンのかけ違いで移籍にまで発展することさえあるし
ファンが見たいのは元気に仕事している姿なわけで
変なところで長引くとつまらないですよね。
きょうのタイトルは今週のマガジン巻末の久米田康治コメント。
どうとるかは人によるでしょうが・・・
ちなみに自分は、谷繁もガッシュも大して好きなわけじゃないけどね。
ドラゴンズの話題
<ファーム:タイガース0-3ドラゴンズ>
6.24(鳴尾浜)
D:│010│002|000| =3
T:|000|000|000| =0
ドラゴンズ投手リレー
佐藤充(9)
ドラゴンズ野手スタメン
4沢井、6岩崎、8藤井、3新井、9堂上剛、7平田、2谷繁、5堂上直、1佐藤亮ドラゴンズ本塁打
なし
・2008年06月24日 阪神 - 中日 10回戦(公式サイト)□
・谷繁、自信回復打 27日復帰へ好感触(大本営)□
・中日・谷繁「上々の2軍戦」27日から1軍復帰濃厚(スポニチ)□
・谷繁「いい感覚」2軍戦で1安打1打点(日刊)□
・中日・谷繁が2軍で実戦復帰 (サンスポ)□
・谷繁2軍戦で復帰「違和感なくやれた」(デイリー)□
・谷繁27日横浜戦復帰も(報知)□
谷繁(1安打)「感触? まあ良かったよ。試合に出る準備が整ってきた。
結果はどうでもいいんだけど、打った感じは良かった。
守備でも問題はない。大丈夫です。
まあ、明日(25日)起きて大丈夫なら試合。あさって起きて良ければその次、ということでしょう」(大本営)
「違和感なくやれた。不安?ない」(スポニチ)
「違和感なくやれた。試合に出られる用意はできつつあるということ」(デイリー)
谷繁が実戦復帰。ドラゴンズ移籍後は初のファームの試合出場です。
後半戦はじめからの一軍合流が見えてきました。
で大本営とサンスポの両方で木村尚公記者の署名記事になってるな。
そういうところで協力体制でも築いたのか?
佐藤充(完封勝利)「タメが甘く手投げになっていた。右ヒザに土がつくといいんですが、練習通りにできませんでした。」(大本営)
高橋コーチ(佐藤充について)「立ち上がりは慎重になりボールを置きに行ったが、2回からはストライクが先行した。スライダーも良かったね」(大本営)
先発の佐藤充は完封勝利。
現状では川井たちと先発ローテ6番手を争うことになります。
・李炳圭、快音連発!! サク越え6本(大本営)□
・李炳圭27日2軍戦で実戦!森野は初の屋外フリー(スポニチ)□
・李27日「昇格テスト」結果出なければ2軍(日刊)□
イ・ビョンギュ「打ってみて、親指は問題なかったね。違和感もなかったよ。肩はだいぶよくなっているかな。ファームの試合なら出場できる状態だよ。ファームの試合でゲームの感覚を取り戻したい。
小池加入の焦り? それはないよ。ほかの選手が調子がよくてチームが勝つのはいいことだと思う。それよりも自分が一生懸命やって、チームに貢献できるようになることが大事だよ」(大本営)
宇野コーチ「1軍に上がるにはサーパス戦で結果を出さないと。結果は監督が判断することだけど(負傷が)治れば上に上がるということはない。井端や森野とは状況が違う」(日刊)
右手親指痛で2軍調整中のイ・ビョンギュ。
言い方は悪いけど
森野が戻る前ならまだ多少はチャンスがあるって程度。
今なら直接のライバルは井上。
ここを超えられないようなら、
お引取り願っても何の問題もないのですが・・・
・森野守った!! 来月中1軍へ前進(大本営)□
・井端&森野、実戦復帰へ照準(日刊)□
井端「日に日によくなっていますよ。1日くらいからは2軍の試合に出たい。目標がないとだめですから」(日刊)
森野「まだ1歩目が少し怖いですね。足そのものには問題がないけど、“またやるんじゃないか”って。全力で走れていませんから、当然、実戦はそれからになると思います」(大本営)
「打撃は問題ないんですが、特に守備の時にまだ踏み出すのが怖いなと思うことがある」(日刊)
この2人はオールスターを『仮病(笑)』で休んでもらう程度に考えればよいのでしょうか?
早く戻ってきてほしいのは山々なのですけれどもね
・FA短縮、25日合意へ NPBと選手会が交渉(共同通信)□
・NPBと選手会がFA8年など合意へ(報知)□
よくわからないけど、選手会も貪欲ですなぁ。
これもいたるところでSOSのサインは出ていると思うけどな
交流戦のドラゴンズの観客動員は
地方開催が2試合少なかったこともあって忍ぐう的には増えました。
だったら収容率で出せよとはおもうけどなー
チケット単価にもよるだろうし
まあ、ここ数年の動員数は高いレベルで安定している感じじゃないのか???
・ドアラ体重7キロ激減!過密スケジュールで疲れピーク(報知)□
中の人など(ry
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
今日のタイトルはビミョーに落合英二ブログ6/23エントリーとリンクしているように見えますね
コメント内容は、ともに異なった「含み」が見えるような、見えないような…。そこがまた奥深いです。
投稿: ac | 2008.06.26 01:01
「FA権取得期間を海外移籍は現行のまま9年、国内移籍は8年、さらに07年ドラフト以降に入団した大学生・社会人に限り国内7年となる見通し。」
高額年俸選手以外の国内FA移籍がもっと簡単にできるようになればいいと思うのですが、得するのは一部の有力選手だけって現行制度はあまり好きになれません。
海外FAが選手のやり放題なのに、国内移籍は厳しすぎだと思いませんか?
投稿: 祇園太鼓 | 2008.06.26 11:32
>>acさん
落合英二のサイトは・・・23日のエントリィが、ってわけでもないですが
なんというか「ファンへのお願い」が多いですねぇ。
理解は出来るし、正論なんでしょうけどね。
「お願いをしないとわからないファン」が増えたってことなんでしょうかね
(そういう奴はたいていお願いしようが変わらない、とかいったら悲観的すぎるでしょうか)
>>祇園太鼓さん
鎖国するか、完全に諦めて補償をなくすかの両極端しかないような気はしています。
「不平等」を受け入れられるかどうかなんでしょうね。
投稿: MegaDra@管理人 | 2008.06.26 20:04