本家高校野球の季節です
落合監督いわく「高校野球」で勝ち進むドラゴンズですが
全国高校野球の出場校が1日にすべて決定。
堂上と平田はナゴヤドームの愛知大会決勝を観戦したそうです。
ドラゴンズの選手の母校もいくつか出場しますね。
自分の実家、香川代表・・・今年は『なし』か
・中日・落合監督、ぶっちぎりV目指し8月も突っ走る(スポニチ)□
・オレ竜今年は「余裕の8月」(日刊)□
・中日に不安材料なし 中島離脱の西武は正念場 (共同通信・スポーツナビ)□
・首位中日、強さの秘密を読み解く(スポーツナビ)□
落合監督「7月も8月も9月も(野球のスタイルは)変わらねぇよ。」(スポニチ)
・中田でV加速!!ハマキラーにも名乗り きょうから横浜3連戦 (大本営)□
・中田“阪神キラー”だけじゃない…きょう横浜斬りだ(スポニチ)□
・中田、横浜戦5連勝へ「流れ切らぬよう」(日刊)□
中田「今週の球場(平塚、横浜、神宮)はどこで投げたとしても狭いところ。いつも以上に低めをしっかり投げないといけません。しばらく本塁打打たれてないですしね。
夏は自分でも強い方だと思います。
夏バテ対策? ぐっすり寝ることと、よく食べることです。
意識するのはよくないので、いつも通りに投げたいです。」(大本営)
「横浜もヤクルトも(打線は)どこからでも打てるチームなんで走者をためないように気をつけます」(スポニチ)
「ランナーをためてからホームランを打たれることが一番いけないこと。(7連勝中の)チームのいい流れを切らないように頑張ります」(日刊)
タイガースが高校野球期間中の『死のロード』なんですけど
ドラゴンズも3カード連続ロードなんですよね。
先陣はは中田
山本昌(通算100セーブ)「地元で連勝? そうですね。頑張ります」(大本営)
山本昌が2年目の先発予想。
投手陣はナゴヤ球場で練習後移動
森野「高校生活の最後の試合が平塚でした。それ以来ですから、10年ぶりになりますね。
(打順が1番から6番になっても)やることはあまり変わらないですね。走者がいなければ、自分が塁に出ることを考えて打席に入るし、走者がいれば、自分がかえそうと打席に立つ。
6番の方が落ち着いてゲームを見ながら入っていけるところはありますね」(大本営)
高橋光「高校のときは2,3戦しかしていないんじゃないかな。あんまり覚えてないや」(大本営)
神奈川県人二人は平塚球場にも縁があるようで
今年の夏は光信の母校横浜が森野の母校東海大相模に競り勝って
春夏連覇を目指します
井上「休みはいらんよ。今日は涼しいや」(大本営)
移動日の31日は野手は光信、森野、小田、藤井、井上が練習参加
川相「出場選手登録をはずされて、1軍には帯同しているもののルール上、試合中のベンチには入れません。何をしているのかというと、前半はロッカールームでテレビを見たり、時にはバックネット裏で生の野球を見たりしています。後半は準備に入る選手の手伝いに忙しいですね。
試合を見て感じたことは、中日の選手たちのたくましさ。ひと言で表すならどんな状況になっても慌てない。自分たちにできることをまっとうしようという迷いのなさです」(大本営『明日への送りバント』より)
まともなねらい目は地方球場の代替試合か・・・
ただ優勝は決まっているかな?
大本営にはマジック云々の話も出ていますが
8月末の甲子園が終わったときの状況で考えればいいことじゃないかなぁ
平田「友達からのメールで知りました。今年の大阪は激戦だと思っていたので、うれしいです。もちろん優勝してほしいですけど、全力を尽くしてくれればいいです」(大本営)
英智「今年はすごい大学(名城大)が春の愛知大学リーグで優勝して全日本選手権に出場したし今度は高校の(県岐阜商)が甲子園出場。活躍は刺激になりますね。こっちもがんばらないと」(大本営)
堂上寮長「苦しい戦いを勝ち抜いて、ナゴヤドームで優勝できたんだから、いい思い出になったと思う。甲子園は甘くないから、本塁打は期待しない。一つでも多く勝ってほしい。」(大本営)
平田の母校大阪桐蔭、英智の母校県岐阜商
堂上の弟(寮長の息子)直倫のいる愛工大名電が31日に出場決定
ドラゴンズのコーチ選手の出身校での出場校は次のとおり
桐生第一(群馬):小林
浦和学院(埼玉):小川
帝京(東東京):奈良原、金剛
横浜(神奈川):高橋光、小山
静岡商(静岡):高橋コーチ
愛工大名電(愛知):堂上
県岐阜商(岐阜):英智
福知山成美(京都):柳田(福知山商から校名変更)
大阪桐蔭(大阪):平田
徳島商(徳島):川上
熊本工(熊本):荒木
堂上直倫は大本営に
こうも続けざまに「獲得を!!」って投書がのると
ちょっと引いちゃうんですけどね(笑)
よい打者ですけど2年生のときは『毎年いる10年に1度の逸材』って印象でした。
平田、新井(05年)、中村一(04年)、中村公(03年)、桜井(02年)、田上(01年、現ホークス)と
期待値も現状の実力もバラバラですけど右の中軸候補って
乱獲に近い形でとっているんですよね。
それに対して大げさな書き方すると
今世紀のドラフトで
高卒の投手を上位でとっていないんですよね。
まあ堂上回避なんて真似は絶対しないでしょうけど
堂上が名電で肉親がゆかりがある選手じゃなかったら
どうしているかなぁって気はしてます
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント