移動日の話題(5月30日の記事)
福岡から関西への移動日
移動日練習に落合監督も顔を出しました
・中日・落合監督、野手陣にカツ!!休日練習に参加(スポニチ)□
・森岡「練習できてよかった」生き残りかけ守備特訓(スポニチ)□
・オレ竜方針変更、移動日休み返上(日刊)□
・井上選手会長「Sにならねば」(日刊)□
・月曜日恒例?落合監督が森岡ら若手主体の“野球教室”開催(サンスポ)□
森野(監督に「頭や体は動かすな」と指導され)「がんばるしかないけど、なかなかできない。頭で理解できても、体が思うようにね」(大本営)
森岡「まず守備をしっかりやっていきたいです」(大本営)
「高代コーチから、いろいろアドバイスを受けましたが、実際に練習できてよかったです。人工芝とは全然打球が違いました。」(スポニチ)
井上「(監督は)間違ったことは言わないでしょう。それが自分の打撃にかなうか、かなわないか」(大本営)
「補欠やから頑張らんとね。」(スポニチ)
「まあずっと(試合に)出てないしやらないとね。オレは永遠の若手だよ。
分かりやすく言うと打席でSにならなければいけないのに、Mになってしまっている。受け身になっちゃってるんだ。」(日刊)
落合監督「この成績なら最下位争いをしていてもおかしくない。休みはオールスターのときだけ。主力以外は全部練習する。下手なヤツは練習しないとうまくならない」(スポニチ)
「練習とはほど遠いな。若手の野球教室や」(サンスポ)
森野、森岡、英智、小田、井上、高橋光、上田の7人が参加の移動日練習
・“ヒデイバ”で連勝モード突入 走守打話の四拍子絶好調 (大本営)□
英智「トラが結構、悪いようなので、出るときはボクが引っ張るつもりでやりたい。
優勝した年(99年)のコースケ(福留)のような(1番打者としての)プレーができるかというと、やろうとしてできることではない」(大本営)
高代コーチ「(1番英智は)機能してる間は変えない方がいい。勝っているときは、オーダーはいじらない方がいいと思う。機能しなくなったら、その時点で変えればいいこと。
失敗もあったけどね。完ぺきにできていたら今ごろ億(の年俸)を稼いどるよ。」(大本営)
英智がしばらく1番でいきそうですね
99年の福留のようなプレー・・・
広島市民球場での急造左翼サヨナラ落球なんかは「やろうとしてできるプレー」ではないわな(今ではもう笑い話)
あの年って福留は1、2、3、番をそれぞれ似たような分量でやった記憶だけど。
後半は1か3だったけど
あと・・・『ひでいば』って『北斗の拳』の断末魔の叫び□のようだ・・・
・憲伸、オール阪神阻止球宴ファン投票の中間発表(大本営トップ)□
・エース川上「仕切り直したい」(日刊)□
・落合監督、清原を「無視」(日刊)□
川上「これだけ一生懸命やっていることを、ファンの皆さまに評価してもらって、励みであり、感謝でもあります。
このあいだのこと(オリックス戦の完封)は、このあいだのこと。気持ちを切り替えていきます。」(大本営)
「(前回登板のライオンズ戦)打たれたということはどこか反省するところがある。悪かったところはしっかり反省して仕切りなおしたい」(日刊)
森コーチ「(川上のオールスターファン投票中間発表1位は)それだけの結果を残しているんだから。
投手と打者、お互いに知らないもの同士で対戦したら、有利なのは投手なんだ。去年のほうがおかしい。これからも自分のピッチングをすればいいんだ。
キヨなんかが出てくれば、当然そう(要注意人物に)なる」(大本営)
「(清原復帰は)あまり関係ないんじゃないかな」(日刊)
川上が火曜日の先発予定。
日刊と大本営の言い分が違うのはいつものこと。
大本営2文目を日刊流に解釈すると『無視』になると思われる
(関連)タイガース人気投票ファン投票中間集計発表(オールスター公式HP)
(自分はナゴヤドームで1票は投じてきました)
鈴木(8回タイムリー)「調子がいいんで、オリックス戦では出番があったら頑張りたいです。最後に投げたのが12日の楽天戦だから、ずいぶん間隔が空きましたね。
ブルペンではすごくいいんです。スライダーもまっすぐも、1軍に上がってからはキレてます。右打者を抑えるイメージが頭の中にあります。
対戦してみたいのは清原さん。右打者の代表みたいな選手ですから。内角を攻めて、意識させておいて、外角の変化球で打ち取るっていうのが理想ですけど。自分の力が通用するかどうか…。絶対に抑えてやるって気持ちで投げたいと思います。 」(大本営)
高橋聡(29日は誕生日)「え、そうですね。忘れていました。決意なんて、そんな大げさなものはないけど、もう2軍には戻りたくないです。上で投げれ続ければ、結果もついてくると思うから」(大本営)
先発の健闘で出番の少ない中継ぎ陣
最終登板は
岩瀬・・・中8日で27日
平井・・・中2日で27日
岡本・・・中1日で26日
聡文・・・中5日で24日(ファーム)
友利・・・中8日で20日
久本・・・中6日で20日
鈴木・・・2連投で12日
そのほかの話題
・交流戦削減し140試合 セ・パ協議会でセが新提案(大本営)□
・セパ 優勝の定義めぐり再び衝突(スポニチ)□
・セが独自案、公式戦110+交流戦30(日刊)□
・セもプレーオフ暫定実施!リーグVとは別にセ代表球団を決定(サンスポ)□
・セ側が提案…交流戦6試合減(報知)□
・セが交流戦試合数削減を提案(デイリー)□
・セが交流戦削減の新提案 セ、パプレーオフ協議会(共同通信・スポーツナビ)□
プレーオフ、セ側が
・公式戦110(±0)、交流戦30(-6)+PO
・パと優勝決定方式は合わせない
を提案
優勝決定方式でこんなにああだこうだいうのは
『現行パとセ案のPOが1年で1番強いチームを決める方法ではない』っていうのがわかっているからなんでしょう。
1年というスパンの優勝を決めるより
興行のほうが優先だから
パはいびつなアドバンテージまでつけてプレーオフやっているわけだし
(1位が絶対有利でないといけないならプレーオフをやる必要なんてない)
プロ野球にとって何が大切なのかということですね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
鈴木投手のコメントのところに
(8回タイムリー)と出ているのが、
何かの予兆のような気がするのですが。
気のせいですよね。
投稿: Toshikichi | 2006.05.30 15:07
>>Toshikichiさん
気のせいです・・・
ご指摘ありがとうございました。
修正しました。
投稿: MegaDra@管理人 | 2006.05.30 16:08